私は、妻(36歳)長男(7歳)次男(6歳)三男(4歳)と暮らし、サイド「fire」を目指す44歳です。
今日は、私が何かを継続していく上でのルール等について話します。
私の『続けるチカラ』のマイルールは次の5つです。
1 継続の単位は、毎日ではなく3日毎とする。
2 3ヶ月以内に達成できそうな目標と褒美を決める。
3 ダラダラとSNSを見ない。
4 作業量や作業時間を決めない。
5 好きな事、興味がある事が見つかるまで継続を繰り返す。
ルールを決めた理由は、自分が継続していることを実感できるようにするためで、ルールがなければ、継続しているかどうか自分で判別出来ず、また達成感も得られないような気がしたからです。
このルールを決めるにあたり、両学長が配信している
「継続力を高める5つのコツ」
という動画を参考にしました。
この動画は、私の大好きな動画の一つで、何年も前から何度も見てきました。
動画の中で両学長が説明している5つのコツとは
1 生活リズムを乱さないこと
2 早いうちに「成果」を出す
3 やめることを決める、任せることを決める
4 やる気がなくてもやること
5 心から興味のあることをやる
というものです。
これらのコツを元に自分のルールを考えました。
それでは、ルールの内容について話します。
ルールその1「継続の単位は、毎日でなく3日間とする。」
これは、言葉の通りで、普通継続するというのは、「毎日〇〇をする。」という事だと思いますが、私はこれを「3日間のうちに〇〇をする。」とし、毎日ではなく、3日間を1単位として考えるというものです。
私がこれを決めた理由は2つあり、一つ目は私は交代制の仕事をしており、毎日同じ生活リズムにはならず、3日毎に同じリズムとなっているからです。
分かりやすく説明すると、1日目は仕事(朝から次の日の昼くらいまで)2日目は半日仕事(昼くらいに帰宅)3日目は休日というローテンションを繰り返しており、1日目はどんなに工夫しても、時間が作れないからです。
ですから、生活リズムを乱さないためには、毎日を単位とするのではなく、3日間を一つの単位とする必要があるのです。
二つ目の理由は、単純に、継続力が幼稚園児並みの私にとって、毎日継続するというのは絶対に無理だと確信しているからで、3日の内に時間を作って継続しよう、くらいの易しい難易度がベストだと思ったからです。
ルールその2「3ヶ月以内に達成できそうな目標と褒美を決める。」
何かを継続するためには、やはり目標がなければただの耐久レースと同じになります。
それでは絶対に続けることはできないと思いましたので、3ヶ月以内に達成できそうな目標を決めることにしました。
3ヶ月という期間は、両学長が動画の中で「最長でも3ヶ月以内に成果を上げよう。」と話していましたし、私もすぐに成果を求めるタイプですので、3ヶ月以内としました。
これは長くても3ヶ月ということで、継続していくカテゴリーによっては、1ヶ月以内とか、2週間という期間を設定することもあると思います。
ただ、ともかくハードルは低くして、何より継続していくことを大事にしようと決めています。
褒美については、誰かから貰えるわけではありませんので、目標を達成できた時には自分で自分に褒美を与えたいと思います。
ルールその3「ダラダラとSNSを見ない。」
これは時間を大切にするということです。
仕事から帰った後や休日に、ゴロゴロしながらSNAを見て気がつけば数時間過ぎていた、ということがあるからです。
特にYouTubeのショート動画を見ていると、次々と色んな動画が表示されるため、知らない間に時間を失っていることがありました。
その時間を継続すべきことに使おうと考えたからです。
ルールその4「作業量や作業時間を決めない。」
1回の作業量や作業時間を決めてしまうと、やる気がない時には「決められたノルマをクリアしなければいけない。」という重荷が継続を止めてしまうと思いました。
そこで私はここでもハードルを低くし、ともかく作業量や作業時間に関係なく、手をつければ継続していることにしました。
例えば、やる気が起きない時に、普段は10ページ以上読む本を1ページしか読んでいなくても、30回1セットを続けてきた腕立て伏せを5回しかしなくても、それは立派に継続していると考えるという事です。
私のような意志力わた菓子クラスになると、ハードルは歩道の縁石よりも低くないといけないのです。
ルールその5「好きな事、興味がある事が見つかるまで継続を繰り返す。」
今の私には、好きな事、興味がある事がありません。
それを見つけるための『続けるチカラ』でもあるのです。
ですから、1度継続してみたけれど、どうにも好きになれない事や興味が湧いてこなかった事は手放して次の事に挑戦し、好きな事、興味がある事を見つけるまで継続することを繰り返していこうと考えました。
ただし、一つの事を手放す時には、また新たな別の事を継続し始め、常に『続けるチカラ』を磨き続けようと思っています。
以上が私の『続けるチカラ』のマイルールになります。
ハードルの低いルールばかりですが、私の人生の目標は『続けるチカラ』を身につけ、資産、スキルを手に入れてサイドfireすることです。
何より行動と継続がそれを叶えるために必要なことだと信じています。